えびの市消防団防災バイク隊「レッドホーク」は、県内で唯一のバイク隊。その機動性を生かし、情報収集や応急処置、捜索などを行っています。隊員のうち6名の方に、やりがいや今後の目標などをお聞きしました。

[]

えびの市消防団防災バイク隊「レッドホーク」は、県内で唯一のバイク隊。その機動性を生かし、情報収集や応急処置、捜索などを行っています。隊員のうち6名の方に、やりがいや今後の目標などをお聞きしました。

-バイク隊って珍しいですよね。どんな活動をするのですか?
大門 災害が起きた時の情報収集や伝達などです。倒木や水害などで車では行けない場所でも、機動力を生かして活動できるのが強みですね。

-何名いらっしゃるんですか?
美坂 現在は10名です。みんなえびの市消防団の各分団に所属していて、それに加えてバイク隊としても活動しているんですよ。バイク歴3年以上の有志が集まって、5年前にバイク隊が作られました。


-訓練ではどんなことをしているのですか?
塩入 多岐にわたりますが、基礎的なものではパイロンを低速で確実に回ったり、林道を走行しながら地理も同時に記憶するなどしています。
古閑 無線機の扱いや緊急時の状況判断、行方不明者の捜索訓練なども行いますよ。いつもけがをしないように気をつけていますね。


-県内では唯一で、県外にもあまり例がないそうですね。苦労していることはありませんか?
塩入 冬は寒くて、手袋していても手足がかじかむのが辛いかな。
大門 あと、ふだんの仕事と消防団の活動もあるので、みんなプライベートの時間を費やしています。理解のある家族に助けられていますよ。
松窪 みんなバイクが好きですしね。バイクと一体になる感覚がいい。
大門 行方不明者の捜索で、車では入りにくい場所で発見できたことがありました。バイク隊だからできたことだと思いますし、この機動力を生かしてもっと貢献したいと思います。



-赤いバイクってカッコいいですよね。皆さん、気に入ってますか?
塩入 最高です!(一同・笑)
大門 京町温泉マラソンでは先導車を務めたり、防災訓練で走ったりもするのですが、地域の子どもたちも喜んでくれています。
松窪 「バイクのお兄ちゃんだ!」といわれたことがあります。うれしかったですね。

-素敵ですね! では今後の目標を教えてください。
大門 地域住民から「バイク隊のおかげだよ」といわれるような活動をしていきたいです。
津留 あと、新人にも入ってもらって、バイクの魅力を伝えていきたいです。

-ありがとうございました!これからも「鷹の目」で地域を見守ってくださいね!


これがレッドホークの訓練だ!

毎月1回、えびの市内の林道や河川敷で訓練に励み、有事に備えているレッドホーク。3月に行われた訓練の様子を追いました。


8:30 規律訓練

消防団車庫にて、隊長の号令のもと規律訓練がスタート。点呼や敬礼などをきびきびとした動作で行います。統率の取れた一糸乱れぬ動きは、日頃の訓練のたまものです。


8:45 点検

隊長の合図でバイクに乗車。エンジンをかけ、方向指示器や警笛などの動作をひとつひとつ確認します。


9:00 団長確認

点検が終わったら、隊長が団長へ報告して終了。河川敷に移動して、バイクに乗車しての訓練に移ります。


9:30 スラローム・8の字走行

複数のパイロンの間を低速で走るスラローム訓練は、警察のバイク隊から教わったそう。バランスを保つのが難しく、みな入念に走行を繰り返します。後半には2本のパイロン間を走るS字訓練も。


11:00 林道走行

鹿児島との県境にほど近い山間部で訓練再開。時折り立ち上がってバランスを取りながら、急坂な道を走ります。車1台がやっと通れるほどの幅しかない林道はバイク隊の腕の見せどころ!


注目!

宮崎県消防団だより「DAN!!」vol.06

アイコン:ブックを見るブックを見る

人気記事

おすすめトピック