人々の祈りを込めて神々へ奉納される舞。西都にも古くから伝わる神楽や太鼓踊があります。

銀鏡神楽

[尾八重神楽]

西

銀鏡神楽

 東米良銀鏡地区は、九州山地に連なる竜房山を背後にひかえた山村です。銀鏡神社は、その東米良の霊山といわれる竜房山の山岳信仰を中心として発展してきた神社と考えられています。銀鏡神社に神々を迎えた12月の冬祭り 、神屋(こうや)には猪の頭も必ず供えられます。夜神楽の三十三番日が、災いを祓(はら)い無事を祈り厳粛に奉納されます。


尾八重神楽

 11月、神屋には神の寄代(より しろ)としてしめが立ち、神々が迎えられます。奉納される夜神楽の三十三番は、講中(こうじゅう)組織の中の祝子(ほうり)たちが、 神と同体になって徹夜で舞い続けます。


下水流臼太鼓踊

 南国的な色彩と豪壮な踊りで全国的に有名です。胸に太鼓を抱き、和紙を主にした職(のぼり)を背負い、八朔(はっさく)の日、氏神や水神、火神の神々に終日奉納されます。


こちらもおすすめ

人気記事

おすすめトピック