なるべくごみを出さない、そしてごみとなってしまったものは再び資源として利用する“循環型社会”。
これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会から“循環型社会”へ転換し、地球上の限りある資源や豊かな環境を未来に受け継いでいくために、私たちが日々の生活の中でできることを考えてみましょう。
[ごみが減らないとどうなるの?]
なるべくごみを出さない、そしてごみとなってしまったものは再び資源として利用する“循環型社会”。<br /> <br /> これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会から“循環型社会”へ転換し、地球上の限りある資源や豊かな環境を未来に受け継いでいくために、私たちが日々の生活の中でできることを考えてみましょう。<br />
驚くほどのごみの量
宮崎県で1年間にどれだけのごみが捨てられているのかをご存知でしょうか。
家庭や職場などから毎日のように出されるごみ。それが積もりに積もって、1年間で排出されるごみの量は、年間41万3千トン。
これは福岡ソフトバンクホークスの本拠地「ヤフオクドーム」1.2個分もの量にあたります。
1人1日当たりにすると約1kgのごみを出していることになります。
ごみが減らないとどうなるの?
このままごみが減らなければどうなるのでしょうか。
まず問題となるのがごみを捨てる場所です。宮崎県ではごみを埋め立てる最終処分場が全部で18施設ありますが、あと19年でいっぱいになってしまうと言われています。
さらにごみを処分するのに、多くの費用がかかっています。収集、選別、焼却、埋め立てなど、その費用は全国で年間1兆8千億円。これは国民1人当たり年間約1万4千円を負担している計算になります。
私たち一人ひとりがごみを減らせば、これらの費用を削減できるだけでなく、ごみ焼却の際に必要なエネルギー資源や発生する二酸化炭素を削減できるなど、環境面でもメリットがあります。
やってみよう4R
ごみを減らすために宮崎県が推進しているのが4Rです。
例えば買い物にマイバッグを持って行ったり、食べ残しをしないようにしたり、古い物を修理して長く使ったり、ごみの分別を正しく行ったりすることです。
4Rには暮らしの中に取り入れられるものがたくさんあり、一人一人の心がけが全体のごみ減量につながります。みんなで4Rを実践しましょう。
Refuse[リフューズ] - ごみになるものを断る -
・マイバッグを持参し、レジ袋を断る
・過剰包装を断る
Reduce[リデュース] - ごみを減らす -
・食べ残しをしない
・使い捨て商品よりも詰め替え商品を選ぶ
・量り売りや、ばら売りのものを購入する
Reuse[リユース] - 繰り返し使う -
・壊れたものを修理して長く使う
・不用になったものを工夫して使う
・リサイクルショップやバザーを活用する
Recycle[リサイクル] - 再生利用する -
・分別基準に従ってごみを出す
・牛乳パックや食品トレーなどは店頭回収を利用する
・生ごみはコンポスト(有機堆肥)などにする
この記事をおすすめする人
miyazaki ebooks編集部
宮崎県内の観光・情報誌や広報誌などを電子書籍にして、厳選された記事を読みやすくお届けします。
こちらもおすすめ
-
希少植物の宝庫・諸塚村黒岳 日本一の規模で群生するキレンゲショウマを地域一体となって守り伝える
宮崎県重要生息地に指定されている諸塚村・黒岳。ここには日本でも限られた地域にしか生息していないキレンゲショウマが群生しています。この希少植物を保護するための地域活動を紹介します。
-
私たちが生活に利用する川や湖などの水は、 地球に存在する水のうち、たったの0.01%しかない!?
私たちが生きていくために必要不可欠な水。 地球に存在する水のほとんどは海水で、私たちが生活に利用できる淡水は、ほんの一部にすぎません。 その貴重な水をきれいに保ち、未来に引き継いでいくことが、現代に生きる私たちの使命なのです。
-
焼酎粕を発酵・ガス化させるメタン発酵槽。焼酎粕のリサイクルプラントとしては国内最大級の規模です。