▲写真は宮崎神宮

昭和35年4月号から1年間連載されていた「地名むかしむかし」。
市内のいろいろな地名の由来を当時の文章のままお届けします。
昭和36年2月号より。

[]

▲写真は宮崎神宮

昭和35年4月号から1年間連載されていた「地名むかしむかし」。
市内のいろいろな地名の由来を当時の文章のままお届けします。
昭和36年2月号より。

古い文書によると、宮崎は郡の名としてあらわれる。

(中略)

古くは国の下に県があった。そして県の名が郡となったようである。だから宮崎郡は古くは宮崎県であった。

古い宮崎の県をミヤザキと呼んだのはなぜであるかというと、宮のある崎(岬)という意味である。宮とは皇居を意味する。『神皇正統記』には神武天皇は、日向の国にましましたときは宮崎の宮に居られたと書いてある。すなわち宮崎神宮は、その宮崎の宮の跡に天皇を奉斎した社であると伝えられている。

(中略)

宮崎の名は郡名にのみ残ったが、
地方の名としてはずっと宮崎の呼び名が続いたのである。


この記事をおすすめする人

「みやざき」の由来とは? 「地名むかしむかし」より 写真

miyazaki ebooks編集部

宮崎県内の観光・情報誌や広報誌などを電子書籍にして、厳選された記事を読みやすくお届けします。

こちらもおすすめ

人気記事

おすすめトピック